EVの楽しみ方の一つ
旧車含むエンジン車をEVにしてしまうということです。
・モーター駆動でメンテナンスが楽
・自動車税が年額29500円と安い
一方でデメリットも
・改造費が高い
・走行距離が少ない
・ノウハウが少ない(専門家が少ない)
66年式セドリックをEVにコンバートしたオーナーさんは
デメリットを理解しつつ旧車ライフを満喫しているようで
羨ましい限りです。
まずは実行できる財力がないといかん(^^;
▼コンバートの様子は以下サイト、動画もあります▼
https://inthelife.club/articles/detail/80365
セドリックEVの使用部品などをご紹介。https://t.co/YyQCPQgROr https://t.co/YyQCPQgROr
— オズモーターズ (@OZMOTORS) April 25, 2019
▼実際にコンバートEVを作成しているビルダー▼
OZ Corporation | EV CONVERSION
OZ MOTORSは、創業から25年、自動車のアフターマーケットという市場において、さまざまな市場の変化を経験し今日に至ります。コンバートEV事業をはじめ、カーエレクトロニクス、シェアリングエコノミーといった将来を見据えた自動車関連事業にチャレンジし続け、持続可能な社会に貢献してまいります。
コンバートEV事業 - カレント自動車株式会社
旧車を電気自動車にコンバートするコンバートEV事業を手がけています。
https://www.daiwa-elecs.co.jp/products/ev/
301 Moved Permanently
電気自動車(EV) 設計・試作・製造|次世代モビリティ|タジマモーターコーポレーション
電気自動車(EV)のシャーシ設計、高電圧回路設計、コンバーション車両の設計・製造、オリジナル車両の設計・製造を行っております。
▼コンバートEV関連の記事▼

あなたの愛車もEVに!? エンジン車をベースとしたコンバージョンEVの最新事情 - webCG
コンバージョンEVは既存のエンジン車をベースに改造したEVである。とはいえ費用や安全性などを考えると、手軽に楽しめるものではないのが実情だ。コンバージョンEV製作のガイドラインをつくっている一般社団法人電気自動車普及協会に最新事情を聞いてみた。

【電気自動車作ってみた】EV化はどのくらいの予算が必要?
マツダCX-3を買おうという、50を過ぎたおっさんのささやかな老後の楽しみをないがしろにして、中古車を電気自動車に改造して乗りましょうよ!と強引に進めてくる編集部N。

【電気自動車作ってみた】「EV化」ってそもそも何?
後に知ることになるのだが、古川さんは改造電気自動車の製作において、日本でナンバー1とも言われるほどのスペシャリスト。ゆとり世代のNがいう「平成の発想」とは「好きな中古車を電気自動車にするとか、まじやばいっす!」という、やばいがいい意味で使われると理解し難しい50のおっさんには思いもしなかった、新時代の魅力的な車の所有術...

「MT」の「EV」を作ったら面白すぎた! なぜいまの市販EVはトランスミッションを積まないのか
運動性能や燃費の向上のため、オートマチックトランスミッションは多段化が進む。そして、クルマとの一体感を味わえる存在として、マニュアルトランスミッションも健在だ。しかし、今後主流になるであろう電気自動車には搭載していない。どうして採用しないのだろうか。

トヨタ 86 がAWDのモンスターEVに…パイクスピークマシンの技術を応用 | レスポンス(Response.jp)
お台場モーターフェスでは、SIM-Drive開発の86ベースのEV、SIM-86eの展示が行われていた。86ベースとあって4輪が独立モーターで駆動されるスポーティーなEVとなっている。
ムービー|SIM-Drive
SIM-Driveは、環境にやさしい自動車の開発・提供を通じて、子どもと家族の生きていく未来の世界を良くしていきます。
コメント